覆面読書会2017秋「ムーン・パレス」エントリーNo.5

※感想文によっては一部ネタバレを含みます。

 

フォッグに魅せられて

 

まず私が惹かれたのは、フォッグの孤独な生き方だ。大学も行かなくなった後に全財産を計算して少しずつ貯金を使い叔父さんから譲り受けた本を読みつぶし売って、残高ゼロになるまで生活するという時間の使い方。どことなくニヒリズムも感じられ少しだけ憧れを覚えてしまった。

といっても、実際は貧乏と困窮の間ぐらいの生活でとても耐えられたものではないのだろうが、そのニヒリズムに酔う感じが若者らしい。栄養が満足にとれないことすら楽しんでいる様子があった。

少し前に「仕事を止めて貯金で生活し、貯金がなくなったら死ぬことを決めたブログを読んで」といった内容のブログ記事を読んだ。正にフォッグがとっていたのはそのような生活だ。それでもフォッグは、死のうと決めていたわけではないあたりが面白い。

いよいよお金がなくなりホームレス生活に突入し、生死の境で救われる様はフィクションらしい劇的な様なのだが、普段の我々だって少しずつ人を助けたり助けられたりしながら生活しているのではないだろうか。

そして、結果的にフォッグは祖父であったエフィングと寝食を共にする仕事に就き、さらにはトマスが置き去りにしてきた息子のソロモンが、フォッグの父であったことも知る。この三人は境遇も違えば、肉親がいることすらおぼろげにしかわかっていないのに、不思議と孤独を選んでいるところに、どこか似ているものを感じた。私は人の性格を決めるのは血よりも育ちだと思っているので、それが血の繋がりからくるものだとは思えないのだが、それでもやはり、家族だからなのだろうかと思わせられた。

変わり者たちと対比的なのが、フォッグを助けたキティとデイビッドであったり、エフィングの身の回りを世話するミセス・ヒュームであったりする。彼らはとても当たり前に健全で、キティとフォッグの恋愛は輝かしくも危なっかしく、これぞ若者、と思わされる。そして感じたのが、世界というのはミセス・ヒュームのような健全な人が大半だから成立していて、フォッグやエフィングのような変わり者はカレーライスにおける福神漬けぐらいの割合で存在するのが正常な社会なのだろうな、ということだ。フォッグの冒頭に憧れを覚えた私も、福神漬け側なのだろうか。

 この物語は、フォッグがこの一連の出来事から何年も経ってから回想録として書かれている。歩き続けたフォッグが旅を終えてから、どのような生活を経て『ムーン・パレス』を書くに至ったのだろうか。1948年生まれである彼がどこかで伴侶と出会い子どもが誕生し、今もアメリカのどこかで風変わりな年寄りになっているイメージが、私の頭から離れない。