覆面読書会2017秋「ムーン・パレス」エントリーNo.2

※感想文によっては一部ネタバレを含みます。

 

「考えてみれば、図書館というのは現実世界の一部じゃありませんからね。浮世離れした、純粋志向の聖域です。あそこなら一生、月にいるまま生きていけますよ」

心に残る象徴的な表現が多いこの作品の中で、特に印象に残った台詞のひとつ。

表題の『ムーン・パレス』はニューヨークのチャイナタウンにある中華料理店の名前なのだけれども、この作品には随所に月に関する比喩や象徴表現がちりばめられている。

主人公のフォッグは父親を知らず、幼くして母を事故で亡くし、伯父に育てられるが、最愛の伯父も、フォッグが大学を卒業する約半年前に亡くなってしまう。

この作品を大きく三部に区切ると、一部は、彼の生い立ちと伯父さんとの思い出、そして伯父さんを失ってから、フォッグが絶望し、金も家も失い、セントラル・パークで倒れるまで。

二部は、セントラル・パークで倒れていたところを、友達のジンマーと、のちに彼女になるキティに救出され、主にキティの存在によって立ち直り、金持ちで偏屈な車椅子の老人、エフィングの元で住み込みのアルバイトをするようになるまで。

三部は、エフィングとの生活と、エフィングの過去、そしていくつかの別れ、明らかになる自分の人生の数奇な巡りあわせ、そしてラストシーンとなる。

ラストシーンにも月の描写があり、読み終わったときは、結末がやや唐突に感じられて、なぜ、物語がその先を描かず、そのシーンで終わったのか、今いち腑に落ちなかった。

けれど、タイトルの『ムーン・パレス』と、冒頭にあげた台詞やラストシーンの月の描写について考えるうちに、これは、主人公のフォッグが、過去と決別し、自分の足で「地に足をつけるまで」の物語なのかもしれないと思った。

冒頭の台詞にあるように、フォッグは聡明でありながら、哲学者気質でどこか浮世離れしており、一部では、伯父を亡くした悲しみや金銭的な困窮を誰にも打ち明けられず、自ら選んで孤独になっていく。彼は月のように孤独で、彼の心はこの世にはなく、月にあったように思う。

多くの出会いと別れを経験し、人と関わることの喜びも悲しも乗り越え、彼は自分を信頼し、自分の足で立って歩き、地球に戻ってきたのだろう。

「自分でないものを仰いではじめて、我々は自分を見出すんだ。空に触れなければ、大地に足を据えることもできない」

これはエフィング氏の台詞。心ここにあらずで『ムーン・パレス』の看板を眺めていた一部と異なり、ラストシーンでフォッグが見上げた月は、確かに彼が地球にいるという証なのだと思う。

「自分でないもの」という台詞の中には、空や月といったものだけではなく、「他社との関係性」も含まれるのだろう。

心を開ける存在が伯父さんだけだったフォッグにとって、伯父さんを失うことは、世界を失うことと同じで、簡単に言えば、フォッグは伯父さんに精神的に強く依存していたのだろう。

けれど、ジンマーやキティやエフィング氏との出会いや別れによって、彼は相対的に「自分が何者であるか」を関係性の中で見出していったのだと思う。

「あまりにも大きな絶望、あまりに圧倒的で、すべてが崩れ落ちてしまうほどの絶望、そういうものを前にしたとき、人はそれによって解放されるしかないんだよ。それしか選択はないんだ」

「そうやって突然、疑念のかけらもなしに、自分の人生が自分のものだと悟ったんだ。それは自分に属しているのであって、ほかの誰のものでもないのだと」

出会いや関係性によって、自分の価値や役割を相対的に理解していくことはできるけれども、それを失った後の方が、より一層、自分と向き合い、「自分とは何者なのか」ということを、改めて深く見つめ直すことができるのかもしれない。

伯父さん、最愛の彼女、心が通じ合えたエフイング氏。彼らを失っても、フォッグは死ななかった。そこにうっすらと、「自分」というものが見えてくるのだろう。

フォッグが抱えていた孤独や、経験した出会いや別れは、人が自立する過程で、多かれ少なかれ経験する種類のもので、だからこそ、共感して読み進めることができた。

彼の場合はドラマティックで、後半は特に怒涛の別れの連続だったけれども、だからこそ、それを乗り越えて、西海岸までたどり着いた彼に、祝福を贈りたい気持ちになった。

覆面読書会2017秋「ムーン・パレス」エントリーNo.1

※感想文によっては一部ネタバレを含みます。

 

読書感想文2017年秋

課題作品「ムーンパレス」

 

物としての本を読んでいると、あとどのくらいで話が終わるのかが物理的情報としてわかります。左手から読了の予感を感じ始めると、面白い本ほど作品に残された時間が減っていくのが惜しくなって読むスピードを少しだけ緩めてしまったりします。

読み手の能動性に左右される読書という行為の在り方は決して時間的な物ではないですが、右側に過去が積み重なり左側に未来の広がる本という形態を読み進めることは主観的にはとても時間的な体験に感じます。

 

ムーンパレスは物語全体を時間が貫いていて、次のページにはあらゆる可能性が広がっていると同時に読んだ瞬間から文章が記憶になってしまうような感覚がありました。この本のページをめくらせる推進力は、読ませる文章や先の気になる物語の力によるところはもちろん「未だ知らない」という事の歓びそのもののようです。

物語は全てを通過した後の主人公の一つ俯瞰した視点で語られていて、そこには彼が物語の途中で鍛えられた世界への観察眼が存分に発揮されています。それを読むことは世界を改めて発見した彼の感覚を追体験するようですし、その根本には"未知"が"既知"に更新される楽しさを強く感じます。

逆に最後まで読むと読み終わった事自体にノスタルジーに近い切なさがあります。この物語は主人公が一人だったところから始まり独りになったところで終わるのですが、それは必ずしも円環ではなく不可逆な物事の余韻を残します。彼にとってその後も人生は続いたはずですが、彼にとって語るべき物語はあそこで終わってしまったのです。

 

ただそういうセンチメンタリズムは読み終わった時にそれぞれが感じれば良い事で、読んでいる最中は作者自身「私がいままで書いた唯一のコメディ(訳者あとがきより)」と規定する作品の文の流れに身を任せてページをめくれば良いでしょう。この本の主人公の再解釈を突き詰めた文体にはドライなユーモアがあります。

例えば終盤に主人公がある「大きな人物」と初めて直接会う場面。そこで彼は簡単に言えば「思ったより大きかった」という事を「思ったより大きかった」という言葉を使わずに描写するのですが、本来1行で済むところを一生懸命描きこもうとした結果「三次元という概念が並の人間よりはるかにはっきり具現化されている感じ」とか「何重にも筋の入った堂々たる首から巨大な禿げ頭をつき出している姿は、ほとんど伝説上の存在のように見えた」とか「それはただの失礼な嫌味じゃないか」という文章が延々19行も続くことになります。

特に主人公は「想像以上」や「予想外」を表す時にその語彙や慧眼に必要以上の冴えを見せるのですが、そこでの表現の絶妙な婉曲が逆に失礼でおかしかったり、時に未知を発見する歓びに溢れていたり、当たり前を改めて表現する事の目からウロコが出るような楽しさと物語が新しい事実を獲得する面白さが常に密接で、だからこそ起きる物事以上に先を読みたくなる面白さがあります。

 

短い本ではありません。随所に劇的な筋書きもありますが、それなりに話は迂回したり脇道に逸れたりします。

でも違う国の、違う時代の、全く違う人生の人間、その人の見たもの、感じた事、起こった出来事と繋がって自分の世界を広げることは物語に触れる根源的な歓びの一部です。

物語というのはいつだって「History」ではなく「His story」が担ってきたからです。

覆面読書会についてお知らせ

こんばんは。いよいよ「覆面読書会2017秋」が開幕します。

今回は私の独断で、ネタバレ可としています。「ムーン・パレス」を今後読む方にとっては、事前に知らない方がいいと思われる情報も含まれています。なので、感想文を読んで当てて欲しい、という気持ちよりも、前もって本を読んだ方が感想文を楽しめますよ、という思いが強いというのが本心です。全ては皆さんにお任せします。

 

きっとこの企画は、投稿する人達が最も楽しめる遊びです。ただ、この遊びをネット上で公開するとなると、責任は生じてきます。ただ純粋に「ムーン・パレス」で検索した方の目にも触れる可能性がありますので、全ての感想文の前に、「感想文によっては一部ネタバレを含みます。」という文言をつけます。この件に関してはどうするのが良いか迷いましたので、ロンペさんに相談させてもらいました。今回の経験を元に、これからどんどん柔軟に変化していけたらいいなと思っています。改めまして、企画に賛同してくれた皆さん、感想文を楽しみにしてくれている皆さん、どうもありがとうございます。

 

では、いきますよ!よーいスタート!

明日からスタート!覆面読書会2017秋

Twitterで私と繋がっている方はチラッと目にしたかもしれませんが、先日、「課題図書を決めて、みんなで感想文を書き、それを公開して誰がどの文を書いたか当てる読書会」を企画しました。急な思い付きにも関わらず、7名の方が参加してくれることになりました。

 

第一回目の課題作は、ポール・オースター著「ムーン・パレス」です。ポール・オースターといえば、私が大好きな映画「スモーク」の原作者でもあります。私は洋書に馴染みが無かったので、本作に決まった時は良い機会だなぁと思いました。自力じゃ手を伸ばせなかった作品に触れるってすごく大きな一歩。読んで、感じて、書いて、他の感想に触れて、推理を働かせて当てる。なにこれ、めちゃ楽しいやつじゃん!自分で企画しておいてあれですが、もうすでに楽しいです。

 

今回の投稿者は、

けんすさん(@acidman22)

あべちゃん(@eiga_nen)

ロンペさん(@ronpekun)

みかんくん(@mikan_p)

アミさん(@AmiTokiwa)

DDDさん(@writelefthand)

マツさん(@yoppii2010)

ゆみ(@cocchisunday)の8名。

 

明日10月2日(月)から、この場「ゆみ史」にて、1日2本の感想文を公開致します。木曜日に8本の公開が完了しますので、投稿した方も、していない方も、誰がどの文を書いたか、「ハッシュタグ覆面読書会」を添えて、Twitter上で呟いていただけたら嬉しいです。8人分全て当てた方がいたら北海道銘菓でも贈呈したいところですが、人数が多いような気がしないでもないので、「やったぁ!当てたぜ!」という喜びが賞品ということで納得していただけたらと思います。でも少人数だったらまじでなんかあげたい。全員分じゃなくても、「No.3は間違いなくゆみさんだろ」みたいな意見ももらえたら、とても嬉しいです。そうならないように、大人っぽい文章を心掛けました(あと数日でバレる嘘)。回答は10月9日(月)の夜に発表します。

 

では皆さん、明日から開幕です。どうぞ宜しくお願い致します。

初映画

一週間前の自分のブログが、遠い昔のおとぎ話に思えるくらい、関係性が変わった。付き合ってはいないし、一切の触れ合いもない。だけども、変わった。お互いの日常に、いきなり食い込んできたお互い。あっさり平常心でいられるようになった自分だけど、相手は捉えどころのない時間を過ごしている感じのような。それでも楽しんでくれている事は伝わってくる。あまりに順序正しい進み具合。お互いに好きなものがあり、自分の生活を確立している今、出会えて良かったと思う。母も元気に過ごしている。

 

2人で初めて観た映画は「スイス・アーミー・マン」。観ながらニヤニヤしていたらしい。私は何度も「フッ」と静かに笑ったり、ジーンとしたりしていた。車窓のシーン、素晴らしかった。その人はその日の夜、私が勧めた「ホーンズ」を観たそう。ラドクリフ君デー。映画はそんなに観ていないと言いながら、たまむすびの町山さんのコーナーが前から好きだと言っていた。

 

課題図書は読み終わったけど、まだ1行も書けていない。今日は読み直す代わりに、本に付随するある映画を観た。本も映画も大好きだ。

 

 

こんなもの

待ち合わせ場所まで、地下鉄ではなく1時間歩いた理由は、ソワソワしていたから。カウンターが好きな理由は、真正面だと照れるから。

 

そういう事は素直に言える。でも別れ際、「今度は(そちらから)誘って欲しい」と言えばいいのに、「〇〇さんは私を誘いますか?」と、よくわからない問いかけをしてしまった。ぎこちないにも程がある。誘いたくない場合、答えにくいだろうが。幸い、誘いますよ、とすぐに言ってくれたからよかったけど。

 

私は今、その人にうつつを抜かしている状況なのだろう。このご時世、小学生でももっと手練手管な子はいるだろう。36歳でも、バツイチでも、惚れたらこんなものなのです。いつだって若葉マーク。

愛犬へ報告

5人で飲んだ帰りの地下鉄。

男性・女性・その人・私・男性の並び。向かいの座席には誰も座っていないから、ガラスには5人が映っている。それを視界の端っこで捉えて、すぐに目をそらした。本当はガラスに映ったその人を見たかったのだけど、もし目が合ったらどういう顔をしていいかわからないから、一度もガラスを見れなかった。

 

次の日、映画と夜の予定の間の2時間、その人と会った。パターソンを観ながら、映画が終わって下に降りたらその人がいるんだと思ったら、手に汗が滲んだ。まだまだこんな気持ちになれるんだ。階段を降りながら、いい匂いのするハンドクリームを塗った。横を歩いていると顔を見なくていいし、こちらも見られなくて済むからちょうどいい。いい子な振りをすることもなく、いつも通りでいられた。また会いたいと思った。

 

どうなりたいのかは自分でもわからない。好かれたいのか、身体を重ねたいのか、付き合いたいのか。なんだか、どれも違うような気がする。愛犬に、好きな人が出来たよ、と報告をした。愛犬は今日もとびきり可愛い。